2012年07月29日
本音と建て前
ロンドン五輪が開幕した。28日の中継を見た感想はいいニュースが6割、そうでないニュースが4割といった所だった。いいニュースはもちろんNHKのストリーム中継だ。バドミントンのスエマエの試合やハンドボールの予選、肝心のテニスもライブで見る事ができた。P2Pに繋がなくても十分高画質である。余計な日本語の実況と解説がないのが一番いい。まさにテレビの中継がビギナー向けで、ネットは上級者向けと完全に差別化されているのが今の状況をハッキリ示していて面白い。テレビから締め出されているのは変わらないが、だからといって無理にテレビに迎合しなくてもいいんじゃないか、とも思った。テレビとは違う選択肢がネットにあるなら、それもいい。どちらが好みかは見る人次第だろう。
さてバッドニュースにも触れなければならない。テニスの試合を見てすぐに気付いたのは、やはりオリンピックはエキシビションだという事だ。フェデラーを始めとするスタープレイヤーがたくさん出ていても、普段のツアーレベルの緊張感がない。特に負けた選手に共通して感じたのは、やけにいさぎが良いことだ。1セット目を失い、2セット目も相手にリードをされて負けが見えてくると、そこから挽回しようとする感じがない。是が非でも勝とうとする姿勢がいつもより希薄なのだ。確かにここで勝ってもポイントはつくが、実利(賞金)はない。どんなに立派な理由づけをしても、プロ選手の彼らにしてみれば結局タダ働きなのである。現在でも十分リッチでフェイマスなのに今更どうして、と思うのも無理はない。いくら国の代表で出場しても、予選もない五輪に大した思い入れもない選手も居るだろうし、モチベーションが低いのも良く分かる。頭では分かっているつもりでも、こういう所にプロとしての本音が見えてしまう。やはりメダルだけではなく、他のアメが必要なのだ。
とはいえ、ワンウイークの間テニスの大会が見られるなら損はしない。モチベーションが低い中どうプレイするのか、別の意味で楽しみだ。余計な事だが、ハク付けの金メダル獲得よりUSオープンシリーズにでも出た方がプロテニスプレイヤーの本分に叶うと思うのは私だけだろうか。それに本気の勝負が見られないなら、金で薄汚れたオリンピックにテニスは必要ないだろう。
コメント
この記事へのコメントはありません。